呼吸器外科

診療担当表はこちら

https://hirakoh.kkr.or.jp/img/haiganbana.png

当科の特徴

  • 呼吸器疾患のほとんどの手術を胸腔鏡手術で行い低侵襲な治療を目指します。
  • 腫瘍内科をはじめとした病院のスタッフと一丸になり診療を行います。
  • 患者さんとそれぞれの状態・状況を共有し、よりよい治療の選択を心がけます。

呼吸器外科では、胸部にある呼吸器にかかわる疾患の外科診療を行っています。
具体的な疾患は原発性肺癌、転移性肺腫瘍、肺良性腫瘍、気胸、縦隔腫瘍、胸壁、胸膜の疾患、膿胸などになります。
近年、患者さんの高齢化が進んでいます。そのため心疾患をはじめとした併存疾患がある方が多くなっております。また独居である方も多くなっている印象を受けます。例えば肺癌に対して手術の適応があっても体力的に手術に危険が伴う独居の患者さんに対して、「手術に耐えられて早期に退院できるのか?」さらに、「退院してから元気に生活できるのか?」の判断は患者さんごとに異なります。肺癌をしっかり切除することも重要ですが、手術の負担を減らすことも重要なことです。当科では手術の負担が少しでも減るように胸腔鏡手術を主に行っております。最近ではより低侵襲な手術となるように傷がひとつだけである『単孔式胸腔鏡手術』を選択することもあります。単孔式での手術では傷の痛みをはじめとした手術後の負担が少ない印象を受けます。さらには手術だけでなく抗がん剤をはじめとした内科的治療を選択する、あるいは組み合わせることなども想定し、患者さんの病気に臨みます。抗がん剤などの薬物治療は日々進化していますので、専門の腫瘍内科と密に連携をとった治療体制を整えています。また心臓や腎臓など併存疾患のある患者さんでも、当院が総合病院であるため専門レベルでの連携が可能となります。さらに今後は、肺気腫など呼吸機能の悪い患者さんには呼吸リハビリも組み込んでより総合的に治療を行いたいと考えています。
しばらく肺癌の治療を休止していた呼吸器外科でしたが、現在、京都大学医学部のご協力もあり再開に至りました。まだまだこれからのところも多々あると思います。皆様からの忌憚なきご意見賜りますようお願い申し上げます。たとえ素晴らしい外科医であってもひとりでできることには限界があります。幸い当院はコメディカルも含め良好なチームワークが特徴であります。ひとりの病気の患者さんにとって、よりよい選択ができる体制を整えて頑張ってまいります。ひとりで悩むことはつらいことと思います。よければ不安も含めてお話を聞かせて頂けませんか?

呼吸器外科科長:安川 元章(やすかわ もとあき)

yasukawaDr001.jpg自己紹介ボタン.png

卒業年 奈良県立医科大学 平成10年卒
所属学会等

日本外科学会指導医、日本外科学会専門医、日本呼吸器外科学会専門医、日本呼吸器学会、日本臨床外科外科学会、日本胸部外科学会、日本肺癌学会

非常勤医師

湯浅 樹(ゆあさ いつき)
卒業年 京都大学 平成27年卒