腫瘍内科

m_onco_bana.png

診療担当表はこちら

診療内容

腫瘍内科は、特定の臓器に限定せず、がん全般を対象に薬物療法を専門とする診療科です。がんの発生部位ではなく、がんの性質や遺伝情報に基づいた治療を行うため、臓器横断的な診療が特徴です。他院からの治療依頼の紹介、院内からの治療開始/継続・方針相談の紹介、セカンドオピニオンの方を対象とします。抗がん剤治療含めた治療方針についてもっと知りたい、納得して治療を受けたいなど興味ある方はお問い合わせください。
また最近話題のがん遺伝子パネル検査(ゲノム医療)の相談も応じます。ご希望があれば、関西医大、京大病院等のがんゲノム医療連携病院、がんゲノム医療中核拠点病院へ紹介させていただきます。 また診断時点より緩和ケアを並行して行うことが最近は重要とされ、当院でも緩和ケアチームを結成し、入院中の患者さんの疼痛コントロールを中心とした緩和ケアにも腫瘍内科として関わっています。

特色・当院のがん診療の取り組み

ガイドラインに準拠した標準治療については、がんセンターや大学病院と同水準の医療を安心して受けていただけるよう、チームとして体制作りを進めています。『キャンサーボード』という「様々な専門的な知識及び技能を有する医師、看護師、薬剤師が参加して、治療方針等を共有・検討するためのカンファレンス」を定期的に行っています。新規治療開始する際や治療検討を要する際にチームで検討して、主治医より患者さんにその方針を説明・相談の上、決定するという流れです。治験や研究的な治療に関しては直接参加することは出来ませんが、ご希望があれば該当施設に紹介・連携も可能です。また血液透析中の患者さんの化学療法は通常リスクが高く、管理も大変ですが、当院では腎臓内科・京大病院と連携して血液透析中の患者さんの化学療法も対応可能です。
消化器癌(胃癌、大腸癌、膵癌、胆道癌、肝細胞癌、食道癌など)は消化器内科/外科・大学病院と連携して治療方針を共有しながら専門の薬剤師や看護師と共にチーム医療を行なっています。また乳癌については乳腺外科(大学病院からの非常勤医師)と連携して、肺癌については呼吸器外科/内科と連携して治療を行なっています。また他にも頻度は少ないですが原発不明がん、神経内分泌腫瘍、軟部腫瘍の治療も行なっています。泌尿器癌は泌尿器科での診療になりますが適宜情報共有、連携しながら治療しています。婦人科癌、頭頸部癌、脳腫瘍については大学病院やがんセンターなどの高次医療機関での治療となりますが、当院近隣在住の方で遠方まで通院困難などあれば、化学療法や緩和医療については随時相談させていただきます。

担当医師

腫瘍内科科長:尾﨑 由直(おざき よしなお)

no image.png自己紹介ボタン.png

卒業年 京都大学 平成17年卒
専門 腫瘍内科(抗がん剤治療)、消化器内科
所属 京都大学医学部附属病院腫瘍内科
所属学会等 日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医・指導医、日本がん治療認定医機構がん治療認定医、日本内科学会認定内科医・総合内科専門医、日本内科学会、日本臨床腫瘍学会、日本消化器内視鏡学会、日本癌治療学会、日本緩和医療学会