脳神経内科

診療担当表はこちら

診療内容

脳神経内科とは
脳や脊髄、神経、筋肉の病気をみます。頭痛、脳卒中、認知症、てんかん、パーキンソン病などの神経難病などが代表的な病気です。体を動かしたり、考えたり覚えたりすることがうまくできなくなった時にこのような病気を疑います。しびれ、めまい、力がはいらない、歩きにくい、ふらつく、引きつけ、むせ、しゃべりにくい、ものが二重に見える、頭痛、手足や体がかってにうごいてしまう、物忘れ、意識障害などの症状があります。全身をみる脳神経内科でどこの病気であるかを見極めて、たとえば骨や関節の病気なら整形外科へ、手術が必要なら脳神経外科へ、精神的なものなら精神科や心療内科に、あるいは眼科や耳鼻科に紹介する場合もあります。

認知症について
認知症は進行してしまうと日常生活の質を落とし、協力が得られず検査自体も受けるのが困難になって、対応に苦慮する事例によく遭遇します。より軽症の早期(もの忘れが主体の)に見つけて治療介入することにより、少しでも長く生活の質を保つ様にすることが必要です。
認知症には一般的なアルツハイマー病以外に脳血管性認知症・レビー小体型認知症などがあり、それらが重複して存在することの方が多いことがわかってきました。各病型によって予後・治療・対処方法が異なってきますので、認知症を正しく診断することが重要です。
脳神経内科の外来では、物忘れの評価(高次脳機能検査)と画像検査を組み合わせて、認知症の早期診断・生活指導・治療方針のアドバイスを行います。

特色

診断のためには、電気生理学的検査(脳波、神経伝導検査、針筋電図、誘発電位など)、画像診断(MRI・MRA、CT、脳血流シンチグラムなど)を行うことができます。眼瞼痙攣・片側顔面痙攣・痙性斜頸・上肢痙縮などを対象としたボツリヌス毒素治療、神経免疫疾患に対するガンマグロブリンなどの免疫治療も行っています。
 

近隣の先生方へ

事前に紹介状を送っていただけると、内容に応じて検査の準備ができることもあり、より円滑に診療を進めることができますので、よろしくお願いします。

担当医師

脳神経内科科長:廣田 伸之(ひろた のぶゆき)

廣田伸之Dr_.jpg自己紹介ボタン.png

卒業年 滋賀医科大学 平成1年卒
所属学会等 日本内科学会認定内科医、日本神経学会認定神経内科専門医、日本神経学会指導医、日本臨床神経生理学会認定医(筋電図・神経伝導分野、脳波分野)、日本ボツリヌス治療学会認定施注医

非常勤医師

櫻井 靖之(さくらい やすゆき)
卒業年