消化器内科
診療担当表はこちら

当科の特徴
診断分野では、<患者さんに優しい内視鏡検査>をポリシーに、オリンパス社製の経鼻内視鏡など最新の機器を取り揃え、また、寝ている間に検査を終えることができる静脈鎮静剤を使用した内視鏡検査も積極的に行っています。
治療分野では、<できるだけ侵襲の少ない、患者さんの負担を軽減した治療>を基本理念として、最新の内視鏡治療、抗がん剤治療、潰瘍性大腸炎などの難病治療を行なっています。
当院は内科救急を中心に24時間体制で救急医療を担っており、消化器内科は、循環器内科や総合診療科と連携しながら、腹部症状のある患者さんや、腹部救急疾患で搬送されてくる患者さんの診断と治療に取り組み、<地域の患者さんが安心できる地域医療>の一翼を担うべく診療にあたっています。
診療内容
消化器内科では、食道、胃、十二指腸、小腸、大腸といった消化管と、肝臓、胆道、膵臓、腹膜といった腹腔内臓器で生じる、感染性、炎症性、腫瘍性などあらゆる消化器領域疾患を対象として、専門医が診断・治療を行っています。
消化管疾患に対しては、内視鏡による検査と治療を行い、静脈瘤や潰瘍等の出血に対する止血治療、大腸ポリープ切除治療、表在型食道癌、早期胃癌、早期大腸癌に対する粘膜下層剥離術、消化管狭窄に対するステント治療や拡張術、腸閉塞に対する減圧チューブ挿入術などを行っています。肝臓、胆道、膵臓領域の疾患に対しては、腹部超音波、CT、MRIなどの画像検査、内視鏡を用いた胆道検査(ERCP)、血管造影術などを駆使して、検査、治療を行っており、総胆管結石の治療、黄疸に対する減黄治療、肝癌をはじめとする肝腫瘍に対するラジオ波治療、肝動脈塞栓療法(TACE)などの治療を行っています。胃癌、大腸癌、膵臓癌など進展した消化器の癌に対しては、最新の癌免疫療法や、分子標的療法を併用した全身化学療法も積極的に行っており、患者さんの状況に応じて、外来での治療や入院での治療など対応しながら行っています。また、潰瘍性大腸炎やクローン病といった難病とされている炎症性腸疾患も、軽症から重症まで、難治例を含めて病状に対応して、白血球除去治療、免疫調節剤を用いた内服治療、最新のサイトカインなどを標的とする各種の抗体治療まで、積極的に取り組んでいます。慢性肝炎(B型、C型ウイルス性肝炎)に対する抗ウイルス治療や、ピロリ菌の除菌治療なども行っています。
