ほほえみ通信

NST委員より

皆さま初めまして、コエヅカと申します。

寒さが増して、鍋物や煮物などほっこり系食べ物が恋しくなってきていませんか?

突然ですが、門歯(前歯)にすごく小さな穴が開いていてずーっと気になっていました。つい先日、やっと重たいお尻を動かし歯医者へ向かいました。いやー、あの音だけは苦手ですね。なんだか緊張感増します・・・。

で、歯科医がボソッ「これ位で来てくれてよかったよ。放置してたら・・・」

その先なんですかね?!でも、気になってても口に器械入っていますし聞けない!

きれいなお姉さん(歯科衛生士)「○○だったらおっしゃって下さい」と決まり文句のように言ってくれますが、この状況で話すの難易度高いわー!と心の叫びが生まれました。

まあ、終了後聞きましたがね。

小さな穴は齲歯(虫歯)だけでなく外的刺激などからでも生じます。その違いも大事なのですが、穴はいつしか齲歯となる可能性もあり貫通することもあるそうです。

また歯茎に近いと炎症などからひどい時には抜歯になる可能性も・・・。

私はセーフで、あとは先生楽しそうに歯の色を見ながら色付けしてましたよ~。

そして、口腔内チェックもして終了。

年がら年中美味しいものをおいしく食べるためにも、皆さま歯科検診してみてはいかがでしょうか?

NST委員会 肥塚 あゆみ

  • 2014年12月02日(火)

ボランティアさんが活躍してくれています

ボランティアさんが活躍してくれています01

10月から病院ボランティアの方が4名来られ、当院のイメージカラーである緑のエプロンをつけ、総合受付や病棟で患者さんのお世話をしていただいています。

病院ボランティアとは病院内で医師、看護師その他の職員と協力して、患者さんが少しでもよい状態の下で治療を受けることが出来るように、自発的に無報酬で奉仕する人達のことです。 病院ボランティアの方は、医師や看護師の仕事は出来ません。 しかし、病院の中には専門職でなくとも出来る業務がたくさんあります。

もう少し人数が集まれば「移動図書室」や患者さん向けのレクレーションなどもしていただきたいと考えています。

看護部長:畑 幸枝

  • 2014年12月01日(月)

感染委員のラダーⅢ研修がありました

手順委員と感染委員で勧めている感染管理プラクティス(オムツ交換)を用いた実践でした。

最初は皆さん緊張していましたが、積極的に行動し、活発な意見交換も出来、質問も多く聞かれました。参加者一人一人が自分の手順を振り返り、手順(行動)に疑問を持ち、考え実践出来ていました。基本的な看護技術ですが、今までの経験により応用が生じている場面も多く見られ、自分の援助を見直す良い機会になったのではないかと思いました。

寒くなってきました、インフルエンザ、ノロなど感染症の季節がやってきました。

皆さんも一つ一つの援助を見直し、感染予防に務め、患者・家族、自分を守りましょう。

3号館病棟看護師:石川 真紀

  • 2014年11月28日(金)

ちょっとした癒しです

ちょっとした癒しです01
ちょっとした癒しです02

4月から入職し、早くも半年以上が過ぎました。

ようやく業務にも慣れてきましたが、やはり家に帰ると疲れが溜まっているなと感じます。

そんな時に見て和むのが、大好きなパンダです☆

自分で買ったり、プレゼントで頂いたりして集まりました!

一か所に集めるとまだまだ少ないような気がしたのですが・・・

パンダ熱はまだ冷めそうにないので、お買い物先で可愛いパンダクッズがあればこれからも集めていきたいと思います(^^)☆

2階西病棟看護師:三好成美

  • 2014年11月27日(木)

☆Xmasイルミネーション☆

☆Xmasイルミネーション☆01
☆Xmasイルミネーション☆02

先日、USJに行ってきました。

目当てはCMでも有名な世界一のクリスマスツリーを見に...!!

前々から行ってみたいと思っていましたが、やっと行くことが出来ました。

ショーが始まる30分位前に会場となる場所へ行ったのですが、すでに人の壁が出来ており、後ろのほうからの見学となりました。それでもすごくきれいで、ツリーにライトが点灯される瞬間は感動でした☆ ショー自体は20分程度ですが、ツリーは閉園までライトアップしているので、写真などもたくさん撮れました。

クリスマス当日は仕事の可能性大なので、今のうちにクリスマスを楽しんでみました。

でも去年のクリスマスは仕事でもいいことがありました。初めて見るサイズの大きなクリスマスケーキの差し入れが...!仕事終わりにみんなでつつきながら食べたケーキは格別で、いい思い出です。

ぜひ、家族、友達、恋人...大切な人と素敵なクリスマスを迎えてください(^^)

2階東病棟看護師:川上咲子

  • 2014年11月26日(水)

安全対策委員より

安全対策委員より01

木の葉が色づく季節になりましたね。これから寒くなりますが、身体を温かくして冬を迎えてみませんか?

私のお勧めはココナッツオイルです。

ココナッツオイルは、効率よくエネルギーになるので代謝が上がり、ダイエットに効果的だと世間でブームになっているようです。

私が興味あるのは、アルツハイマー認知症の予防や改善として着目されているところです。脳の栄養のブドウ糖が吸収されにくくなった時、ブドウ糖に代わって中鎖脂肪酸がケトン体を合成し、それで栄養を補うことで、認知機能の改善は研究でも証明されているそうです。

なんていい食品なんだろう。

私の「天然○○」の進行を食い止めるためにも、毎朝コーヒーにスプーン1杯入れて飲んでいます。少し身体が温まりますよ。でも、油なので取りすぎず 何事もほどほどで・・。

さて、本題にはいります。

3号館病棟では、9月からN井さんが考案した「ひやりはっとメモ」を推進しています。

身の周りで事故に至らなかった出来事、未然に防いだ行動などを書いて気づく習慣をつけていくという取り組みなので、誰が、どのタイミングで書いても構わない気軽さがあります。本来はインシデントレポートのレベル0となるところですが、そのレベルのレポートはなかなか提出されていません。

メモなら気軽に書けるので、朝のカンファレンス時に1人1枚持つよう声かけしています。

今後はこのメモから、なぜ未然にインシデントが防げたのか?に視点を置いてスタッフにフィードバックしていこうと思います。

看護部 安全対策委員:無漏田泰代

  • 2014年11月21日(金)