第3回院内静脈ポート穿刺認定式が行われました


当院では安全に業務が行えるように、静脈ポート穿刺プロジェクトを開始し3年目を迎えます。
今年も研修受講、実技・知識試験に合格した31名の看護師が晴れて認定証とバッジを病院長から授与されました。
今日からは自信をもって穿刺業務や患者さんへの指導ができるようになると思います。
さらに、今年は新たに「がん化学療法」の院内認定養成カリキュラムの作成を行う予定です。
看護部長:畑 幸枝
- 2014年09月11日(木)
4東でのある日の出来事

カルテを見ていたC看護師が、今日はAさんの誕生日だと言いました。
夕方、各自が仕事も終わったころ、誰ともなく「行こうか」の音頭でAさんのベッドサイドに・・・
看護師「Aさん、今日は何の日ですか?」
Aさん「今日は誕生日です」
との会話の後、ささやかながら看護師からお祝いを・・・
と言い、みんなでHappy Birthdayを歌いました。
私達の自己満足かもしれませんが、患者さん、家族さんにも喜んでもらっています。
Aさん、87歳のお誕生日おめでとうございます。
ちなみに、今までお祝いした人の最高齢は101歳でしたよ!!
4階東病棟師長:下園節子
- 2014年09月10日(水)
看護学生の実習
こんにちは、3階西病棟看護主任の能勢です。
先週より病棟には、近隣の看護学生が実習に来られています。手術をうけられる患者さんにご協力をいただき、手術の前から退院されるまでの期間(専門的には周術期)を看護師とともに看護する実習です。
1人の学生が1人の患者さんを受け持ちます。学生さんたちは、学校で学んできた知識や技術を基に、患者さんに安全に治療に臨み、少しでも安楽に療養生活を送っていただこうと、この期間を考え続けます。
私たち看護師は、患者さんの身体的な問題にばかり目を向けているわけではなく、精神的な面や社会的な面についても考え、その患者さんに必要な看護援助を見出します。
外科病棟に実習に来ると、学生さんたちは手術だけに目がいきがちになり、多方面から患者さんをとらえるのに毎回苦労されます。指導をうけながら、患者さんとの関係を短期間で築くのは大変なことですが、学生さんたちは3週間で驚くほど成長します。
今日も病棟スタッフは、そんな学生さんの成長を今回も見るために未来の後輩?同志?のために熱い実習指導をしてくれています。
3階西病棟看護主任:能勢亜友子
- 2014年09月09日(火)
院内感染対策講習会

感染対策講習会を実施しました。MRMと感染の研修は年二回必ず実施しないといけないのですが、例年出席率が...。研修の時間って、難しいですね。早くても遅くても出席できない。少しでも出席率を上げるため、今回はMRMと感染、セットでお得な2部構成で行ってみました。おかげさまで会場は満席でしたが、写真を撮り損ねました。
看護部感染委員会:薮内晃子
- 2014年09月08日(月)
9月に入りました (^^♪

学校が始まり子育て世代のスタッフたちは、秋の学校行事に追われる日々がやってきますね。夏から秋へと季節が移ろう月ですので体調管理に気をつけていきましょう。
9月の風物詩と言えばコスモス、秋祭り、月見団子にイメージが高いそうです。花よりだんごの私ですが9月9日にスーパームーンが見ることが出来るそうです。下を向きがちな高齢者の患者のみなさんとともに眺められたらいいのにな・・・。
病棟に看護助手2名が配属しました。1名は男性。力仕事は率先して協力してくれます。また二人とも手際が良く頼りになります。これからよろしくおねがいします。
4階西病棟看護師長:藤田敬子
- 2014年09月04日(木)
集合研修に潜入しました~♪

暑い夏は、どこへ行ったのか(+_+)
8月は、雨も多く猛暑日も無かったため、秋が来たようでしたね。
やっと暦が追いつき、9月となりました。
4月に入職した新人看護師の皆さんは、着実に成長し、表情も凛々しくなってきています!
8月末、新人看護師対象のオンデマンド研修がありました。
(*写真は、研修中に潜入した時の写真です(^_^.))
配属部署が異なると、同期で集まる事が難しくなりますよね。
集合研修でのメリットは、たくさんはありますが、同期に会えることが、嬉しかったりしますよね(^^)
これからも、集合研修は続きます。
久々に会う同期の成長ぶりや失敗談、たくさん聞いて、たくさん話しをして下さいね。
皆、思いは一緒です!
院内教育委員会:島田美和
- 2014年09月03日(水)