ほほえみ通信(2014年)

新戦力に加わりました!

新戦力に加わりました!01

9月に新戦力として加わりました。

ひとつ目の役割は、枚方公済病院でがん化学療法を受ける患者さんが、安全・確実・安楽に治療をうけるための環境を整えることです。このためには直接患者さんの看護にあたるスタッフが、不安なくがん化学療法看護にあたれるための知識・技術についてサポートしていきたいと考えています。

ふたつ目の役割は化学療法をうける患者さんだけではなく、がん患者のみなさまができるだけ不安や苦痛なくすごすことができるためのお手伝いをすることです。

枚方公済病院のひだまりのようなあたたかな雰囲気を患者さんへおとどけできればと考えています。

がん化学療法看護認定看護師:正木 智美

  • 2014年09月26日(金)

NSTの活動について

NSTの活動について01

こんにちは。今回は院内の栄養サポートチーム(nutrition support team=NST)についてお話します。看護部NST委員会の委員長の野村です。NSTは医師、看護師、管理栄養士、薬剤師、検査技師、摂食機能療法士、歯科衛生士、事務員で構成され活動しています。

ではどんな活動をしていると思いますか?「栄養状態があまりよくないな~」と思われる患者様に対して、『なんでよくないんだろう?』『食べれてないのかな?』『食べられない以外に何か原因があるのかな?』などと考えて活動するチームなのです。要は、栄養状態が不良の患者様に対して、「介入して栄養状態を改善しよう!」という活動です。最近は嚥下食などの種類も増えて、美味しそうな麻婆豆腐やおやつなどもあるんですよ(●^o^●)すごいですよね。昔は不味かったのに、最近の嚥下食は美味しいんです!

というわけで、なんとなくNSTってどんなことをしているのか伝わったでしょうか?伝わらなかったらごめんなさい。また来月お話ししましょう~。

看護部NST委員会:野村みより

  • 2014年09月22日(月)

地域医療連携室の山本です

地域医療連携室の山本です01
地域医療連携室の山本です02

917日(水)、枚方包括支援センター第11, 12圏域のケアマネージャーさんたちと本院の退院支援チームの看護師たちとの交流会を開催しました。

はじめに、慢性心不全看護認定看護師の原谷主任より、入退院を繰り返すことの多い疾患である心不全患者さんの在宅での注意事項を説明しました。

続いて本院での退院調整の流れを4東病棟の北本看護師が説明しました。

次に、40名余りの参加者を5グループに分け「入退院の連携」について話し合いを行いました。

ケアマネージャーさんたちから

・在宅での情報はどこに(病棟?医療連携?)渡せばよい?

・看護師さんは忙しそうなので声がかけにくい 

・退院前にカンファレンスをしてほしいけど日程調整してもらえるか心配 など

病棟看護師から

・ケアマネさんは何人ぐらいの利用者さんを担当?

・入院患者さんにケアマネさんが必要と思われる場合、どのような手順をふめばよい? など

ざっくばらんな雰囲気の中で、日頃から疑問に思っていることや訊きたいことを話し合いました。

その中で分かったことはお互いの立場に気を遣いすぎて遠慮していることです。

「情報は病棟に渡してもらう。その日の受け持ち看護師に患者さんのことを聞いてもらう。前もって病院に来られる日を伝えてもらう方がベターである等」

「ケアマネは大体30人、多い人で40人近く利用者を担当している。ケアマネが必要な場合、地域包括や直接患者さんの住居近くの居宅介護事業所に相談等」の回答でした。

来年2月ごろには地域包括支援センターの方々との勉強会も予定しています。

地域で介護に関わられている人たちと顔が見える連携がとれることで、患者さんの自宅での退院調整もよりスムーズに行われることも多くあります。

患者さんに説明する時、また自分の身内、将来の自分にとって介護の知識は必要です。

私たちと一緒に楽しく学びましょう。では、次回までごきげんよう。

医療連携室副室長:山本 加代子

  • 2014年09月19日(金)

もうすぐ半年です

もうすぐ半年です01
もうすぐ半年です02

今年の4月に入職しました。

新卒ではありませんが、初めての転職ということもあり、入職当初は不安でいっぱいでした。

新卒でないからこそ順応できるか心配でしたが、なんだかんだで半年が過ぎようとしています。私自身は外科での経験が長く、循環器に携わったことがありませんでしたが、病棟の皆様のお陰で徐々に慣れてきていると実感できています。

話は変わりますが、今年の5月に子供が生まれました。

日々成長していく息子を見ていると、「自分も成長しなければ!」と感じさせられます。

息子の成長の早さには負けますが、一歩ずつ進んでいこうと思います。

2階西病棟看護師:藤原大樹

  • 2014年09月18日(木)

初めまして、3階東病棟の看護師4年目の佐々木です

初めまして、3階東病棟の看護師4年目の佐々木です01

この夏、消化器内科の青木先生率いる肝臓病教室のチームに参加させていただくことになりました。肝臓病教室に参加される外来の患者さんや入院中の患者さんは、自分の病気にとても詳しく、たくさんの体験談や気持ちを語っておられます。

消化器内科については、まだまだ勉強不足の私ですが、肝臓病教室では患者さんから教えていただくことが山ほどあり、目を丸くしてお話を聞いていることが多いです。

いろんな患者さんと関わる中で学んだことを、私からも情報発信が少しずつでもできるようになっていけたらと思います。

肝臓病教室、次回は924日ですので、よろしければたくさんの方の参加をお待ちしております。

ぜひ見に来て下さい。

3階東病棟看護師:佐々木 真理

  • 2014年09月16日(火)

心不全チーム会

心不全チーム会01

毎月第24木曜日に心不全チーム会を開催しています。

心不全の患者さんは、入退院を繰り返す方も多く、自宅へ帰ってからも病気を管理していくことが大変です。

当院では、医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、理学療法士、臨床工学技士、臨床検査技師、健康運動指導士と多くの職種が参加して、心不全患者さんのカンファレンスを行い、チームで協力してその患者さんに適した介入ができるように取り組んでいます。

また、各職種の専門性を生かした勉強会も開催しています。

今は、チーム内での活動がメインですが、今後は院内・外へと活動の場が広がり地域と連携して患者さんを支援していくことができたら...と思っています。

慢性心不全看護認定看護師:原谷こずえ

  • 2014年09月12日(金)