各々の時間の過ごし方
コロナウイルスの流行により世間では自粛ムードの中、鬱々とした日々を過ごしている方は多いのではないでしょうか。私もその中の一人であり、気分転換方法を日々模索しています。
私はラジオを流すようにしています。ラジオを聴いている人の投稿や、音楽をBGMのように聴くことができ、投稿の内容に共感し様々な音楽を聴くことができるため、日々楽しみにしています。
みなさんも自分なりの時間の過ごし方を見出し、この日々を乗り切っていきましょう!
HCU/CCU 宮本
- 2020年04月24日(金)
例年だと・・・


例年だと、どこそこの桜が咲いた、あそこのライトアップはきれいだ、みんなで桜見物だと、新年度の始まりも相まってワクワクしている時期です。お花見にはおいしいお花見弁当を囲んで、皆とわいわい食べる楽しみもありますが、今年はCOVID-19のためそういうわけにもいきません。でも感染していても発症していない人が一定数いると言われていますので、仕事、食料品の買い物以外はおうちにいるのが大正解です。感染拡大を防いで、来年のお花見は盛大に行いましょう!今見たい人は、ネットで「バーチャルお花見」を検索するといろいろ出てきますよ!
- 2020年04月23日(木)
こどもの変革

コロナの話題ばかりの世の中ですが、私も当然のようにコロナの話です。私には5歳の息子がいるのですが、休日に路線バスへ乗ることに歓びを感じるような子供です。そのため、近所の友達とも全く遊ぼうともせず、昨冬までは休日のたびに、バスの一日乗車券を買って、私と一日中バスを乗りまわして過ごしていました。我が子ながら「変わってるな」と思うとともに、「友達関係は大丈夫なのかな?」という心配をしていました。しかし、コロナの到来とともに、まったくバスに乗れなくなってしまい、その結果、近所の友達と遊ぶことが増えました。最近ではバスに乗りたいと訴えてくることもほとんどなくなり、私個人としては、やっとバス地獄から解放され喜んでいます。
コロナの暗い話題ばかりですが、コロナに少し(癪ですが)感謝した事例です。
2西 藤原
- 2020年04月21日(火)
新生活の季節
いつの間にか、葉桜の季節となってしまいました。世間はコロナで楽しみにしていたお花見が自粛となってしまって、とても残念です。
春といえば新生活の季節ですね!今年は3階東病棟に新人看護師が二名来てくれました。慣れない業務に緊張の日々ではありますが、先輩看護師がしっかりサポートしてくれるので、たくさん学びを深めてほしいです。そして、私事ではありますが、6月に第一子を出産予定です。新米ママとしては、まだまだ未熟で私も学ぶべきことが多くあります。現場復帰する頃には、成長した姿で皆様にお会いできることを楽しみにしています。
3階東病棟 松島
- 2020年04月17日(金)
創立記念日 特別メニュー

昨日は、創立記念日という事で、特別メニューでした!
- 赤飯
- 天ぷら盛り合わせ (塩)
- 炊き合わせ
- 大根なます
- 練りきり(和菓子)
コロナウイルス感染拡大に伴い、面会制限など制限が厳しくなっている中で、入院患者さんも我慢の日々です。
こんな時こそ、特別メニューを食べて、明るい気持ちになって欲しいです。
- 2020年04月16日(木)
金魚の金太郎


最近は休日もなかなか外に出て遊ぶことが出来ず、家に引きこもっているためそろそろ家にいることに飽きてきています。
先日、金魚の水槽の掃除をしました。
ちょうど1年前くらいに縁日で掬ってきた金魚で、名前は金太郎といいます。
普段なら普通に掃除をして終わりなのですが、今僕がこんな状況で家に飽きてきたのもあって、うちの金太郎はずっとこんな感じなのかなぁと思い、たまには広々としたところで泳がせてやりたいなと思いました。
だからお風呂に水を目一杯張って金太郎を泳がせてやりました。
いれた当初は警戒して動きませんでしたが、後で確認すると金太郎はいつもと違う広い世界で悠々と泳いでいました。
僕には金太郎がとても喜んでいるように見えました。
今回の件で逆に金太郎は外の空気を吸えたわけですね。
物事は表裏一体で今だからこそ楽しめること、気付けることは必ずあると思います。
パチンコに行きたい、旅行に行きたいなど僕の周りではよく耳にします。
我慢の日々が続きますが、個人の意識が大事になってくると思います。
皆さん今は頑張って耐えましょう。
僕は早く外で遊びたい(飲みに行きたい)です。
3階西病棟 村田
- 2020年04月15日(水)