枚方公済病院における医療行為、医学研究および医学教育において、倫理的、社会的観点から高度な検討を要する事項についての審査および調査・監視を行うために倫理委員会を設置しています。
医療行為および医学的研究行為が十分な倫理的配慮のもとに行われるために、広く審議検討され、慎重な実行決定の判断がなされることを目的としています。その判断基準は、世界医師会が採択したジュネーブ宣言(1948年)およびヘルシンキ宣言(1964年採択、1975年東京総会修正、1996年南アフリカ共和国サマーセットウエスト第48回総会修正、2000年エジンバラ総会修正)であります。
研究情報の公開について(オプトアウト)
通常、臨床研究を実施する際には、文書もしくは口頭で説明・同意を行い、実施します。
臨床研究のうち、患者への侵襲や介入がなく、診療情報等の情報のみを用いる研究や、余った検体のみを用いる研究は、国が定めた指針(『人を対象とする医学系研究に関する倫理指針』)に基づき、対象となる全員の方から個別に、直接同意を得ることはしておりません。研究に関する情報を公開し、さらに拒否の機会を保障するようにしております。これを「オプトアウト」と言います。
オプトアウトを行っている臨床研究は下記の通りです。研究への協力を希望されない場合は、下記文書内に記載されている各研究の担当者までお知らせください。
オプトアウト資料
大腸がん周術期におけるリハビリテーション栄養の効果について | No.2022-015 |
抗菌薬適正使用支援プログラム開始後における介入内容の変遷に対するテキストマイニングを用いた解析 | No.2022-009 |
当院における膀胱癌の経尿道的膀胱腫瘍切除術(TURBT)の臨床アウトカムに影響を与える因子の検討 | No.2022-007 |
80歳以上の高齢者胃癌に対する腹腔鏡下胃切除術の短期成績の検討 | No.2021-011 |
急性胆嚢炎に対する腹腔鏡下胆嚢摘出術 | No.2021-010 |
枚方公済病院におけるDOPPOプロジェクトの有効性に関する前向き観察研究 | No.2021-007 |
急性心不全患者における入院中の食事摂取量に対する実態調査及び関連する因子の検討 | No.2021-005 |
蛋白尿検査支援プロトコールによる抗VEGF抗体薬治療への影響 | No.2020-036 |
心臓血管術後患者の術後食事摂取量の実態調査及び術後食事量低下の因子の検討 | No.2020-029 |
うっ血性心不全患者における、鎮静と絶食期間の短縮に対する |
No.2020-025 |
非代償性うっ血性心不全におけるフェンタニル静注薬の安全性と有効性の検討 | No.2020-024 |
白内障手術のクリニカルパス変更による抗菌薬適正使用への影響と薬剤費削減効果 | No.2020-018 |
COVID19に対するトシリズマブの有効性および安全性 | No.2020-017 |
心不全患者に対するレインボー手帳を用いた治療に関する臨床研究 | No.2020-013 |
イヤホン型嚥下センサを用いた嚥下機能評価の研究 | No.2020-009 |
地域在住呼吸器患者におけるCOVID-19パンデミック時の状況調査 | No.2020-007 |
尿路上皮がんに対する免疫チェックポイント阻害薬治療の他施設共同観察研究 | No.2019-004 |