包括同意について

包括同意について枚方公済病院(当院)は患者の皆様が最高の医療を受けられるように努力しています。医療には、医療を受ける側(患者の皆様)と医療者間との相互理解・信頼・同意が不可欠です。ここでは、個人情報保護についての当院の考え方と、患者の皆様の「同意」について、記述します。

当院では、治療・処置・療養等の医療の提供、医療人育成のための医療系学生および研修医等に対する実習、医学の進歩を目指した臨床研究・医学研究等にあたり、個人情報保護に関する法律や同関連法令等を遵守しています。これらの診療・教育・研究には「説明と同意」が密接に関係し、当院では2つの方法を用いています。第1は「個別同意」です。患者の皆様にご説明し、口頭または書面で同意を確認させていただきます。第2は「包括同意」です。一定の基準の元に「個別同意」のような手続きを経ないで同意をいただくのが、この「包括同意」です。

当院の診療・教育・研究等に包括同意が必要です。ご理解とご協力をお願いします。

診療に関する包括同意項目

一般項目
問診、視診、身体診察、体重身長測定、体温血圧などの測定、栄養状態の評価・指導、リハビリテーション、カメラ等による患部の撮影、入院食のメニュー決定など

投薬・注射等
通常の投薬、注射、点滴ラインの確保(末梢静脈内留置針の挿入)、持続皮下留置針の挿入、局所麻酔、酸素投与など

処置等
創傷(キズ)処置、痰などの吸引、膀胱留置カテーテル、口腔ケア、齲歯(むし歯)・歯周病・義歯の検査治療、止血処置、胃管カテーテルの挿入、チューブ・ドレーン類の固定・脱着、抜糸、装具・ギプス等の装着・取り外し、浣腸、小皮膚切開・縫合、爪切り、鼻内・口腔内処置、ブジーの挿入、点眼処置、マウスピース装着脱など

検査・モニタ等
血液検査、尿・便検査、薬物中毒検査、痰などの微生物学的検査、検体の病理・細胞診検査、心電図・脈波・尿は・肺機能・超音波・筋電図・呼吸等の検査、サーモグラフィなどの生理検査、呼気ガス分析、静脈投与の造影剤を用いないレントゲン・CT・MRIなどの画像検査、RI(アイソトープ)検査、心理検査、心電図・経皮酸素飽和度測定・動脈圧・呼吸換気・脳波・筋弛緩などのモニタ、手術・透析・血管造影等を行う場合や入院管理上に必要な感染症疫学的検査(インフルエンザ・新型コロナ・結核・梅毒・B型肝炎・C型肝炎・HIVなどの有無を判定する各種検査など)

診療に伴い発生する診療情報・試料等の利用について

当院が提供している治療は、現時点でもっとも良いと科学的に評価されている治療法が中心ですが、研究によってさらに良い医療を開発していく必要があります。当院では、診療とともに臨床・基礎研究が行われています。研究には、診療に伴って発生する診療情報・試料等の利用が必要な場合があります。患者の皆様には、ご理解とご協力をお願いします。

診療に伴い発生する診療情報・試料等とは
病院で診療を受けると、病歴(カルテ)、X線写真などの画像、生理機能検査(心電図、各種超音波検査、聴力検査など)、検査試料(血液や尿など)、細胞・組織検査(検査や手術検体)試料などが集められます。これらの診療情報・試料等は、診療に必要なものとして採取・保管されていますが、診療目的以外で研究のために利用させていただくことがあります。なお、採血・採尿・細胞や組織など試料は、必要最低限量を採取しますが、その試料(検体)の一部が残る場合があります(残余検体といいます)。このような残余検体も貴重であり、医学研究に使わせていただくことがあります。

診療情報・試料等の提供の対象者
当院では、すべての患者の皆様にこれらの診療情報・試料等のご提供をお願いしています。研究への診療情報・試料等の提供は、自由意志によります。不参加の意思表示がない場合は、原則として同意をいただいたものとみなして、当院倫理委員会での審査を経たうえで、研究に使用させていただきます。また、ご説明した残余検体を研究に使用する場合には、国の倫理指針に沿って研究毎に十分に審議します。

秘密の保持
研究への診療情報・試料等の提供によって、患者の皆様に直接の危険性はありません。しかし、万一、個人情報等が漏れた場合、患者の皆様が不利益を被る可能性があります。当院では、厳重に機密を保持しており、研究によって得られた成果を学会や学術誌などに発表する場合においても、個人が特定されることはありません。

知的財産権
提供いただいた資料を用いた研究の成果によって、特許権などの知的財産権などが生じる可能性がありますが、その権利は当院や研究組織などに帰属し、患者様ご本人には帰属しないことをご了承ください。

個人情報(患者情報)の取り扱い

当院は、「個人情報の保護に関する法律」及び同法に基づく「医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取扱いのためのガイダンス」に基づき、患者の皆様の個人情報を取扱います。

医療の提供に必要な場合
以下の場合に、情報を利用させていただきます。

  • 安全で質の高い医療及び高度で先進的な医療を提供するため。
  • 医療安全や患者サービスの向上、医療保険事務、入退院等病棟管理、会計・経理事務等。

ご本人以外への情報提供
以下の場合には患者様ご本人以外へ情報提供させていただきます。

  • ご家族等への病状説明。
  • 他の医療機関、薬局、介護サービス事業者、および社会福祉施設等との円滑な連携のため。
  • 他の医療機関等から、当該患者への医療を提供したい旨での照会があった場合。
  • 外部医師等の意見・助言が必要な場合。
  • 当院が委託(検体検査等の一部)している外部業者に検体等を提出する場合(患者誤認防止のため)
  • 医療保険事務の委託、審査支払機関へのレセプト提出、あるいは審査支払機関・保険者からの照会があった場合。
  • 事業者等から委託を受けて健康診断等を行った場合(事業者等への結果通知)
  • 医師賠償責任保険等に係る、医療関連専門団体や保険会社等への相談・届け出等。
  • 医薬品等の製造販売後調査(薬品の有効性を高度に発揮させ、副作用等を最小限にするため。)
  • 病院運営が適切かどうかについて、外部から監査を受ける場合(外部監査機関等への情報提供)

医療情報連携システムによる医療情報の共有について
十分な治療が難しい疾患を発症した場合や既存疾患の管理が十分に行えない場合、またはかかりつけ医などへの治療継続を必要とする場合に、当院では医療機関や施設間で医療連携(情報共有・転院など)を行うことがあります。医療連携を行うことにより病院間・施設間で情報を共有し、迅速かつ質の高い安全な医療の提供を可能とすることを目的としています。患者の個人情報の取扱いについては個人情報保護法に則り十分な配慮を行い取り扱っておりますので、医療連携において診療上・療養上に必要な医療情報が共有されることに同意をお願いいたします。

医療、福祉等の向上に資する教育、研究等への利用
当院内で行う学生実習や症例検討会等に、情報・試料を利用させていただきます。また、医学・医療の発展・進歩に寄与するための学会発表・学術誌等で、原則匿名化して情報を利用させていただくことがあります。なお、十分な匿名化が困難な場合は、患者様ご本人へ個別同意を得ます。

未承認医薬品の使用・医薬品の適応外使用に関する情報公開

医薬品は、医薬品医療機器等法に基づいて厚生労働省が承認した方法で使用することが求められます。しかし、治療上の必要性から、やむを得ず承認された方法とは異なる使用(適応外使用)や未承認の成分を使用する場合があります。そのような治療を新たに開始する場合は、病院内の委員会等で治療上の必要性や有効性・安全性等の懸念について審議し、妥当と判断された場合に限り使用を認めることとしています。上記で承認された治療を実施する場合、通常は医師等が説明文書または口頭で患者の皆様に説明して同意を得ることとしています。しかしながら適応外使用の中で、充分な科学的根拠があり倫理的に問題が極めて少なく、書面などで事前に十分な時間をかけて説明する余裕がない緊急・集中治療・手術中などの場面で実施されるものについては、文書または口頭による説明・同意取得を例外的に簡略化し、当ホームページ上でその内容について情報公開をしています。当該治療を希望されない場合、患者さんは当該治療を拒否することができます。本件についてご不明な点などある場合は、かかりつけ診療科の担当医までお知らせください。

学生実習と特定行為看護師が行う特定行為実習について

当院は、次世代を担う医療人育成のため、医療系学生や見学者を受け入れて、指導者の下に教育しています。特定行為とは、医師の判断を待たずに予め定められた手順書により、看護師が診療の補助を行うことです。ご理解とご協力をお願いいたします。

医療機関等における医療機器の立ち合いについて

当院は、医師等の医療担当者が診断や治療を行うにあたり、事業者が医療現場に立ち入り医療機器等の適正使用の確保のため、医療機器の使用・操作方法等の情報提供を行うことがあります。ご理解とご協力をお願いいたします。

包括同意による同意・同意の撤回について

上記の案内によって患者の皆様がそれに同意したものとみなします。同意されなくても、その後の診療で不利益な扱いを受けることは全くありません。また一旦同意をした後、いつでも同意を撤回することができます。その場合でも、その後の診療で不利益な扱いを受けることはありません。「同意できない場合」はお問い合わせください。

お問い合わせ先

利用目的に関するご質問や同意の撤回に関するお問い合わせは下記にご連絡ください。

枚方公済病院 医事課(全般)患者相談窓口(特定行為) TEL:072-858-8233(病院代表)

受付時間:平日8:30-17:15 *土・日・祝日、年末年始(12/29-1/3)を除きます。

令和7年7月22日改定
枚方公済病院 病院長