循環器内科
診療担当表はこちら
診療内容
虚血性心疾患を中心に、心不全、不整脈、心筋症、高血圧性疾患などの循環器疾患に幅広く対応し診断・治療を行っています。心臓超音波、運動負荷、ホルター心電図などの非侵襲的検査から、心臓カテーテル検査、心臓電気生理学的検査などのカテーテルを用いた侵襲的検査を積極的に行っています。
急性心筋梗塞、不安定狭心症などの救急患者に対して、緊急心臓カテーテル検査および経皮的冠動脈形成術(PTCA)を行います。また不整脈に対して心臓電気生理学的検査を行い、ペースメーカー埋め込み術や心筋焼灼術を行っています。
地域全体の心不全診療を目的にレインボー(二次予防)プロジェクトを立ち上げています。
担当医師
病院長:木村 剛(きむら たけし)
卒業年 |
京都大学 昭和56年卒 |
専門 |
冠動脈疾患、大動脈弁狭窄症、心血管カテーテルインターベンション |
所属学会等 |
日本循環器学会、日本心臓病学会、日本動脈硬化学会、日本内科学会、日本心血管インターベンション治療学会、ヨーロッパ心臓病学会 |
循環器内科部長:北口 勝司(きたぐち しょうじ)
卒業年 |
京都大学 昭和62年卒 |
専門 |
虚血性心疾患 心不全 |
所属学会等 |
日本内科学会総合内科専門医、日本循環器学会認定循環器専門医 |
村中 弘之(むらなか ひろゆき)
卒業年 |
産業医科大学 平成6年卒 |
専門 |
心臓、大血管 |
所属学会等 |
日本外科学会外科専門医、日本循環器学会認定循環器専門医、下肢静脈瘤に対する血管内レーザー焼灼術の実施基準による実施医、日本心臓血管外科学会、日本胸部学会、日本血管外科学会 |
HCU・CCU部長:竹中 琴重(たけなか ことえ)
卒業年 |
京都大学 平成8年卒 |
専門 |
循環器疾患 |
所属学会等 |
日本内科学会認定内科医、日本内科学会総合内科専門医、日本循環器学会循環器専門医、日本ペーシング電気生理学会 |
藤田 亮子(ふじた りょうこ)
卒業年 |
滋賀医科大学 平成9年卒 |
専門 |
循環器疾患 心不全・心臓リハビリテーション |
所属学会等 |
日本内科学会総合内科専門医、日本心臓リハビリテーション学会認定心臓リハビリテーション指導士、日本循環器学会 |
山本 貴士(やまもと たかし)
卒業年 |
大阪医科大学 平成17年卒 |
専門 |
循環器疾患 |
所属学会等 |
日本内科学会認定内科医、心臓血管インターベンション治療学会認定医、日本循環器学会 |
渡部 宏俊(わたなべ ひろとし)
卒業年 |
京都大学 平成17年卒 |
専門 |
循環器疾患 |
所属学会等 |
|
一戸 田平(いちのへ たへい)
卒業年 |
筑波大学 平成20年卒 |
専門 |
循環器内科 |
所属学会等 |
日本内科学会認定内科医、日本循環器学会、日本心臓病学会 |
高林 健介(たかばやし けんすけ)
卒業年 |
滋賀医科大学 平成21年卒 |
専門 |
循環器一般、冠動脈治療、心不全、心臓リハビリテーション |
所属学会等 |
日本循環器学会認定循環器専門医、日本心血管インターベンション治療学会認定医、心臓リハビリテーション指導士、腹部ステントグラフト実施医、日本心臓病学会、
|
大上 眞理子(おおがみ まりこ)
卒業年 |
徳島大学 平成22年卒 |
専門 |
循環器疾病 |
所属学会等 |
日本内科学会、日本循環器学会、日本救急医学会 |
高木 大輔(たかぎ だいすけ)
卒業年 |
徳島大学 平成23年卒 |
専門 |
循環器疾病 |
所属学会等 |
日本内科学会、日本循環器学会、日本救急医学学会、日本集中治療学会 |
冨田 里花(とみた りか)
卒業年 |
三重大学 平成27年卒 |
専門 |
循環器疾病 |
所属学会等 |
|
見保 充則(みほ みつのり)
卒業年 |
京都府立医科大学 平成27年卒 |
専門 |
循環器疾病 |
所属学会等 |
日本内科学会認定内科医、下肢静脈瘤に対する血管内治療実施基準による実施医、日本静脈学会弾性ストッキング・圧迫療法コンダクター、日本循環器学会、日本心血管インターベンション治療学会、日本心エコー図学会 |
非常勤医師
守上 裕子(もりかみ ゆうこ)
卒業年 |
金沢医科大学 平成20年卒 |
専門 |
循環器疾患 |
所属学会等 |
日本循環器学会、日本循環器学会専門医、日本内科学会、日本内科学会総合内科専門医、救急医学会、救急科専門医
|